(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
退職してすぐ就職なら次の会社で社会保険をかけてくれるので、何もしなくてよいのですが・・・
※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。
国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。
任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)
※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。
今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可
※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)
一日も早く就職できることをお祈りいたします。
※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。
国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。
任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)
※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。
今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可
※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)
一日も早く就職できることをお祈りいたします。
転職後の妊娠中のお金、産後の扶養について教えて下さい。
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
年度→年
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
現在失業保険受給中です。
再就職活動は続けますが、2007年1月1日で受給が切れてしまうので、一旦主人の扶養に入ろうと思っています。
健康保険は前会社の任意継続にしており、2007年3月まで保険料は納入しています。国民年金は2006年12月まで支払い済みです。
この様な場合、任意継続の健康保険料の1月2日~1月31日分は日割で戻ってくるのでしょうか?
戻ってこないのであれば、2006年12月31日で任意継続の健康保険は解約(?)してしまっても問題ないのでしょうか。
国民年金に影響がでますか?
再就職活動は続けますが、2007年1月1日で受給が切れてしまうので、一旦主人の扶養に入ろうと思っています。
健康保険は前会社の任意継続にしており、2007年3月まで保険料は納入しています。国民年金は2006年12月まで支払い済みです。
この様な場合、任意継続の健康保険料の1月2日~1月31日分は日割で戻ってくるのでしょうか?
戻ってこないのであれば、2006年12月31日で任意継続の健康保険は解約(?)してしまっても問題ないのでしょうか。
国民年金に影響がでますか?
健康保険料(「任意」含む)は「月単位」ですから日割りという考え方を致しません。したがって返金はありません。また、「健康保険の任意継続被保険者者」制度は、自ら「解約」を申し出ることはできません。被保険者資格を失う(失わせる)のは他の「健康保険」に加入したときや、納付期日までに保健用を納めなかったときなどです。これにより「国民年金」に影響がでることはありません。
離職を考えていますが、失業保険の給付に関しての質問です。
自己都合の離職の場合、給付までに日数が掛かると聞いています。
ただし、自己都合でも離職前の約3ヶ月の残業時間平均が45時間を
超える場合は、給付までの日数が免除されるとの事ですが、今の職場にはタイムカードも給与明細に残業時間の記載もありません。
時間の確認ができるものとしては、車両管理表があり、出発時間と帰社時間、走行距離を記載しています。
この車両管理表でも残業時間の確認はできるのでしょうか?
自己都合の離職の場合、給付までに日数が掛かると聞いています。
ただし、自己都合でも離職前の約3ヶ月の残業時間平均が45時間を
超える場合は、給付までの日数が免除されるとの事ですが、今の職場にはタイムカードも給与明細に残業時間の記載もありません。
時間の確認ができるものとしては、車両管理表があり、出発時間と帰社時間、走行距離を記載しています。
この車両管理表でも残業時間の確認はできるのでしょうか?
それは会社の車両運行管理の正式な書類になっているのですね。
それなら時間外の確認資料になります。
あと、就業規則で就業時間が何時から何時になっているかの記載があってそのコピーがあればもっといいと思います。
それなら時間外の確認資料になります。
あと、就業規則で就業時間が何時から何時になっているかの記載があってそのコピーがあればもっといいと思います。
関連する情報