交通事故にあいました。今後の流れを教えてください。
40歳主婦ですが、4時間だけパートで荷物運びをやっていました。雇用保険は入っています。
昨年11月歩いているところ車に接触され右上腕部打撲となり、仕事は欠勤し、週1回整形医師にかかり、週2,3回接骨院に通っています。
相手の保険会社によると私の過失は0で、今、治療費と休業保障を頂いています。
痛みはそれなりにひいてきましたが、それでも以前の仕事はむりなので、上司に軽作業にまわしてもらえるよう願い出ましたが空きがないと断られました。さらには暗に退職を打診されたためやむなく退職しました。
そこでご質問です。
①退職したため休業補償は打ち切られるのでしょうか。
②今後も治療を続けても以前のような仕事はむりのように思います。軽作業なら今すぐ可能ですが、この場合失業保険の給付は延期されるのでしょうか。
③このまま示談となった場合慰謝料がいただけるのでしょうか。
事故も失業もはじめてなのでよくわかりません、よろしくお願いします。
40歳主婦ですが、4時間だけパートで荷物運びをやっていました。雇用保険は入っています。
昨年11月歩いているところ車に接触され右上腕部打撲となり、仕事は欠勤し、週1回整形医師にかかり、週2,3回接骨院に通っています。
相手の保険会社によると私の過失は0で、今、治療費と休業保障を頂いています。
痛みはそれなりにひいてきましたが、それでも以前の仕事はむりなので、上司に軽作業にまわしてもらえるよう願い出ましたが空きがないと断られました。さらには暗に退職を打診されたためやむなく退職しました。
そこでご質問です。
①退職したため休業補償は打ち切られるのでしょうか。
②今後も治療を続けても以前のような仕事はむりのように思います。軽作業なら今すぐ可能ですが、この場合失業保険の給付は延期されるのでしょうか。
③このまま示談となった場合慰謝料がいただけるのでしょうか。
事故も失業もはじめてなのでよくわかりません、よろしくお願いします。
①退職したため休業補償は打ち切られるのでしょうか。
言わなければ、すぐには打ち切られません。しかし、今回の事故が原因で、通常業務?に戻れず、得られるべき収入が無くなったわけですから、後の示談では話す事でしょう。
それにより、後の示談金額からは休業補償分は減らされるでしょう。
②今後も治療を続けても以前のような仕事はむりのように思います。軽作業なら今すぐ可能ですが、この場合失業保険の給付は延期されるのでしょうか。
失業保険の給付は延期されません。
③このまま示談となった場合慰謝料がいただけるのでしょうか。
頂けます。
言わなければ、すぐには打ち切られません。しかし、今回の事故が原因で、通常業務?に戻れず、得られるべき収入が無くなったわけですから、後の示談では話す事でしょう。
それにより、後の示談金額からは休業補償分は減らされるでしょう。
②今後も治療を続けても以前のような仕事はむりのように思います。軽作業なら今すぐ可能ですが、この場合失業保険の給付は延期されるのでしょうか。
失業保険の給付は延期されません。
③このまま示談となった場合慰謝料がいただけるのでしょうか。
頂けます。
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
4月26日に失業保険説明会があり、初回認定日は5月2日です。
その6日間の間に求職活動を2回以上しないといけないのでしょうか?
それとも初回認定日5月2日
以降から次の認定日までに2回以上活動をしないといけないのでしょうか?
ある人は、3回以上の求職活動が必要と聞きました。どのような方が3回以上に当てはまるのでしょうか?
4月26日に失業保険説明会があり、初回認定日は5月2日です。
その6日間の間に求職活動を2回以上しないといけないのでしょうか?
それとも初回認定日5月2日
以降から次の認定日までに2回以上活動をしないといけないのでしょうか?
ある人は、3回以上の求職活動が必要と聞きました。どのような方が3回以上に当てはまるのでしょうか?
『自己都合』の場合、受給資格決定日から7日間の待機を経て、3ヶ月の給付制限があります。給付制限期間中に1回の認定日(今回は5月2日)があり、制限期間経過後の最初の認定日(実質2回目)があります。待機経過以降2回目の認定日までに3回の求職活動が必要です。また初回認定時の求職活動実績報告についてはうたってありませんが、必ず来所することを義務つけてます。初回は求職活動ゼロでも良さそうですが、4月26日の説明会が求職活動1回にカウントされますから、それを初回認定時に実績報告すれば良いと思います。ですから2回目までに実質2回の求職活動すれば合計3回となります。
認定日2回目以降は、その次の認定日までに2回以上の活動は必要です。『会社都合』での退職の場合は給付制限は有りませんが、質問者のように給付制限がある方は必ず3回以上の求職活動が必要です。
<補足について>初回認定時の失業認定申告書ですが、ハロワによっても異なると思いますが、我々のところは説明会時は簡単にすまされ、自分なりに記載し、初回認定時にそれを個別指導してくれました。その事ではないでしょうか?それと余談ですが、初回認定時には「現在の求人状況」「履歴書の書き方」の簡単な説明の他、セミナー受付も行ってくれました。
認定日2回目以降は、その次の認定日までに2回以上の活動は必要です。『会社都合』での退職の場合は給付制限は有りませんが、質問者のように給付制限がある方は必ず3回以上の求職活動が必要です。
<補足について>初回認定時の失業認定申告書ですが、ハロワによっても異なると思いますが、我々のところは説明会時は簡単にすまされ、自分なりに記載し、初回認定時にそれを個別指導してくれました。その事ではないでしょうか?それと余談ですが、初回認定時には「現在の求人状況」「履歴書の書き方」の簡単な説明の他、セミナー受付も行ってくれました。
年金の事でお聞きしたいことが…
現在33歳の女です。今まで年金を払った事がないのですが…
免除申請も一度もしていません。今から年金を払うのは遅いですか?
現在仕事をやめて失業保険受給待ちで就活中です。
結婚の予定もありますが共働きすると思います。
このような状態で、今から年金払うのは遅いですか?
現在33歳の女です。今まで年金を払った事がないのですが…
免除申請も一度もしていません。今から年金を払うのは遅いですか?
現在仕事をやめて失業保険受給待ちで就活中です。
結婚の予定もありますが共働きすると思います。
このような状態で、今から年金払うのは遅いですか?
30歳代ですので、おそらく年金の支給開始は70歳からになるでしょう。年金支給最低条件25年以上ありますので、今からでも 年金を払いましょう。但し、過去2年間分も払う必要があるかもしれませんが、その点は 役所に相談しましょう。今は、免除されて、後から払う事になりますが・・。現在 年金の積み立て金は123兆円 毎年の年金支給額 約50兆円ですので、積み立て部分を切り崩して年金を支給している状態ですので おそらく 70歳からの年金支給となりますので、60歳~70歳までの生活費も準備しておきましょう。元々 年金制度は 第二次世界大戦中 国の軍需品確保のためにお金が必要となり、国民から そのお金を集めるために始まった制度です。その当時の内部秘密規定で「集めたお金は積み立てないで、全部使ってしまえ!」となっていたそうです。そんな規定が戦後も引き継がれて、今の年金破綻が噂された状態です。
失業中の年金支払いについて
先日ねんきん定期便が届きました。
加入記録によると失業保険を受給していた昨年の数カ月が未加入となっています。
受給終了後は夫の扶養に入っていたので、3号納付となっています。
扶養からはずれる際
国民保険の加入手続きはして支払いはしていたのですが、
年金については何も手続きをしていませんでした。
この場合、失業中であっても年金は納付しないといけなかったのでしょうか?
また免除等の申請が必要だったのでしょうか?
全く無知でお恥ずかしいのですが、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日ねんきん定期便が届きました。
加入記録によると失業保険を受給していた昨年の数カ月が未加入となっています。
受給終了後は夫の扶養に入っていたので、3号納付となっています。
扶養からはずれる際
国民保険の加入手続きはして支払いはしていたのですが、
年金については何も手続きをしていませんでした。
この場合、失業中であっても年金は納付しないといけなかったのでしょうか?
また免除等の申請が必要だったのでしょうか?
全く無知でお恥ずかしいのですが、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業とかに関係なく払わないといけないです
納付書って来なかったですか?
さかのぼって免除申請ができるかわかりませんが、会社都合退職の場合は無職期間は免除などしてもらえたかもしれません
2年までは払えるので払ったほうがいいですよ
納付書って来なかったですか?
さかのぼって免除申請ができるかわかりませんが、会社都合退職の場合は無職期間は免除などしてもらえたかもしれません
2年までは払えるので払ったほうがいいですよ
雇用保険制度って
なぜですか?
仕事がやっとみつかって、就業開始前日に再就職の報告をする。
そして次の日から失業手当は中止・・・
普通、仕事に就けたからって、給料日までお金は入って来ないし、生活費は変わらず当然いりますよね?
雇用保険の第1回目の支給日までに、前職でもらった給料の額は時間がかかりすぎて使い果たしました。
働くための資金がもうありません。
失業保険をもらった・・・という経験のあるかた、
きっと多いでしょう。
第1回目の支給はまだです。
私が知らない仕組みってありますか?
ハローワークの説明を読んでみても解決できません。
”頼みの綱”は週払い制度の利用だけ。
これは雇用保険に助けられていません。
アドバイスください。
どうやって切り抜けましたか?
「貯金、食いつぶして・・・」以外でお願いします。
なぜですか?
仕事がやっとみつかって、就業開始前日に再就職の報告をする。
そして次の日から失業手当は中止・・・
普通、仕事に就けたからって、給料日までお金は入って来ないし、生活費は変わらず当然いりますよね?
雇用保険の第1回目の支給日までに、前職でもらった給料の額は時間がかかりすぎて使い果たしました。
働くための資金がもうありません。
失業保険をもらった・・・という経験のあるかた、
きっと多いでしょう。
第1回目の支給はまだです。
私が知らない仕組みってありますか?
ハローワークの説明を読んでみても解決できません。
”頼みの綱”は週払い制度の利用だけ。
これは雇用保険に助けられていません。
アドバイスください。
どうやって切り抜けましたか?
「貯金、食いつぶして・・・」以外でお願いします。
>そして次の日から失業手当は中止・・・
次の日からの分はもらえませんが、それまでの手当が遅れて振り込まれますよね。
それで何とかしてください。
補足について:そうですか?雇用保険は特に解雇などの会社都合の場合手厚いですし、単に手当をもらうだけでなく、育児休業手当、介護手当、また、無料での職業訓練の受講など、5/1000の保険料で大変お得な制度だと思いますよ。
単に失業手当を受給するためではなく、まめにハロワで相談してみてはいかがですか。
次の日からの分はもらえませんが、それまでの手当が遅れて振り込まれますよね。
それで何とかしてください。
補足について:そうですか?雇用保険は特に解雇などの会社都合の場合手厚いですし、単に手当をもらうだけでなく、育児休業手当、介護手当、また、無料での職業訓練の受講など、5/1000の保険料で大変お得な制度だと思いますよ。
単に失業手当を受給するためではなく、まめにハロワで相談してみてはいかがですか。
関連する情報