(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
社会保険を任意継続しないのであれば、国民健康保険になります。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
離職票というのは、日数がなく失業保険をもらえない人もひつようなのですか?私は会社都合の退社でないし、日数も足りないのですが・・・。やはり、会社に言って発行してもらったほうがいいのですか?
臨時の7ヶ月だけの契約で入社したので、会社都合じゃありません。だから、失業保険はもらえないのです。それでもハローワークでの求職などにもあったほうがいいのでしょうか?また、年金免除申請なんかでもいるのでしょうか?7ヶ月前までは失業中で年金免除をさせてもらっていたのですが・・・。急ぎで教えてください。お願いいたします。
臨時の7ヶ月だけの契約で入社したので、会社都合じゃありません。だから、失業保険はもらえないのです。それでもハローワークでの求職などにもあったほうがいいのでしょうか?また、年金免除申請なんかでもいるのでしょうか?7ヶ月前までは失業中で年金免除をさせてもらっていたのですが・・・。急ぎで教えてください。お願いいたします。
契約期間のある職業でも満期時に更新を希望したのに更新できなかった場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は6ヶ月あれば受給できますから確認してください。
ただし、期間がどうしても足りない場合で再就職しない、若しくは再就職まで1年以上かかれば離職票は無効になりますから必要はありませんが、
その場合は6ヶ月あれば受給できますから確認してください。
ただし、期間がどうしても足りない場合で再就職しない、若しくは再就職まで1年以上かかれば離職票は無効になりますから必要はありませんが、
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
退職による税金と保険料について
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
2008年は会社が年末調整をするはずですから考えなくてもよいと思います。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
旦那さんの離職前の通勤手当を含めた給与月額(何も引く前)が135,440円超なら、雇用保険の基本手当日額は3,611円超になります。
旦那さんは会社都合離職のため すぐに失業給付を受給できます。
基本手当日額が3,611円超の場合には、年収130万円以上に相当するとみなされるため、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
健康保険の任意継続は、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに決めた上限があります。
任意継続申請書と一緒に被扶養者届を提出すれば、お子さんは今までどおり保険料負担なしに被扶養者になります。
国民健康保険は、旦那さんの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
ただし、市・区役所の窓口に雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して、会社都合離職による保険料の減免を受けられる可能性があります。
健康保険の保険者と市・区役所、双方のHPを探すか、直接問い合わせるなどして、どちらか安いほうに加入してください。
国民健康保険の場合には、お子さんの保険料もかかってしまいますから、お子さんだけはあなたの健康保険被扶養者にしてください。
国民年金は、市・区役所で加入手続きをしますが、雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して失業による国民年金保険料の特例免除を申請することが出来ます。
ただし、あなたにも所得があるために否認される可能性もあります。
旦那さんは会社都合離職のため すぐに失業給付を受給できます。
基本手当日額が3,611円超の場合には、年収130万円以上に相当するとみなされるため、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
健康保険の任意継続は、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに決めた上限があります。
任意継続申請書と一緒に被扶養者届を提出すれば、お子さんは今までどおり保険料負担なしに被扶養者になります。
国民健康保険は、旦那さんの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
ただし、市・区役所の窓口に雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して、会社都合離職による保険料の減免を受けられる可能性があります。
健康保険の保険者と市・区役所、双方のHPを探すか、直接問い合わせるなどして、どちらか安いほうに加入してください。
国民健康保険の場合には、お子さんの保険料もかかってしまいますから、お子さんだけはあなたの健康保険被扶養者にしてください。
国民年金は、市・区役所で加入手続きをしますが、雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して失業による国民年金保険料の特例免除を申請することが出来ます。
ただし、あなたにも所得があるために否認される可能性もあります。
関連する情報