うつの診断書をもらうための、病院選定について。
先日、薬を大量に飲んで、自殺を図りました。(とは言っても、市販薬ですが)職場での人間関係等に悩んでのことです。
やったことについては反省し、もう死ぬつもりはないのですが、職場は退職する予定です。
その上で、失業保険受給の関係上、うつの診断書をもらいに行こうかと考えています。そもそも、自分がうつならば、の話ではありますが。
(仮に自分がうつであると仮定して)診断書をもらうには、どのようにすればいいのでしょうか?直接自分で精神科等を探して受診し、診断書をお願いしていいのか、未遂時の入院先にて紹介状のようなものを書いてもらうのがいいのか、こんなことが初めてなので困っています。(ちなみに、入院していた病院はそこそこ遠方なので、行くのは避けたいです。紹介される病院もその近くになるでしょうし)
ご回答をお願いいたします。
インフルエンザのように検査キットですぐわかるような病気ではありませんので、
新たに行った病院で即 うつ病の診断書を書いてもらえることは稀だと思います。
自殺未遂以前に通院していた病院が有れば、そこに行くのが一番です。

失業保険についても、ただ退職したのでは自己都合退職になりますから、手続き後1週間+3か月は「待った」状態で、もらえません。
退職なら多少の退職金が出て、しばらく凌げるとは思いますが。
失業保険の受け取りは、雇ってもらえる状態だけど就職できてない、という条件もありますから、うつ病がひどくて働くのが無理ということであれば支給されません。
場合によっては医師の「就労は可能」という診断書を要するかも知れません。これは職業安定所の係員と相談してください。

もしかすると労災扱いになるかもしれませんが、これは会社の産業医と相談してください。
退職後3ヶ月で就職→4ヶ月で退職。失業保険は?
昨年末自己都合で退職しました。その後3ヶ月で就職し、2ヶ月間の試用期間の後、雇用保険に加入しました。が、4ヶ月で再度自己都合で退職しました。(6ヶ月の勤務でした)前回の退職のときは待機期間中でしたので、失業手当を受給しておりません。今回は前回退職時から通算されるのでしょうか?
待機期間中→給付制限中
失業手当→基本手当

「通算」はされません。
単に、今回の離職から遡って2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上あるかどうかが判断されるだけです。
うつ病に関する質問です。

現在無職の22の女です。三年以上勤めた仕事を辞めてやりたい仕事があったのですがなかなか決まらず挫折し、簡単なパートを始めましたが周りに同世代もいなく、せっかくやりたかった仕
事に関わる資格も取ったのに、もったいないなあと思い退職し、今は失業保険を貰いながら生活してます。

パートを辞めたと同じにもう15歳になる愛犬が病気にかかり、今は毎日母と2人で面倒を見ています。

パートを始める前までは早く仕事がしたい!とひたすら受けていましたし、毎日求人を見ていました。
ですが今はいいのを見つけても自分に出来るのか、また落ちるのではと考えに考え実際に応募せずに終わります。

毎日寝るのが嫌で4時ぐらいまで起きて、8時に起きて犬のお世話をしています。

何もしたくない、
不謹慎ですが地震が起こればいいのにって思ってしまいます。(本当にすみません)
死にたいではないですが、消えたいと考えてしまいます。

あとは嘔吐が最近になりひどくなりました。
高校の頃から吐き癖はありましたが、バイキングなどに行った時だけでした。
今は、いっぱい食べてすぐ吐きます。
水をたくさん飲み、吐きます。
親に怪しまれるといけないのですぐにトイレには行けない時には、早く吐かなきゃ…と頭がいっぱいです。
吐きダコもできています。。


今まで考えたこともなかったのですが、
私はうつ病の可能性がありますでしょうか?
病院などいった方がいいんでしょうか。。
自分のことなのに全く分かりません。

心優しい方、お願いします。
こんばんは(*゚ー゚)

まずは吐き癖を治さないといけないですね
まだお若いので将来の為にも身体は大切にしないといけないですよね
痩せたいと思うから吐いてしまうのかな??
原因が分からないので何とも言えないですが…とにかく仕事よりそちらが優先だと思います。

うつ病かどうかはちょっと分からないですが、吐いてしまう時点でちょっとおかしいですよね?
一度心療内科に相談してみてはと思います。
ただ薬には気をつけて下さい。辞めるのが大変なお薬などもありますのでね。

私のいとこ♂も1年くらい仕事していなかった時期がありましたが今は立派に働いていますよ!
彼↑も質問者サマも、働く気が無い訳じゃないのでとりあえず仕事は置いておいていいです。

わんチャンの世話をしたり家事なんかもしたりしながらしばらくお休みしてみては?と思います

ムリはしてはダメですよ
早く吐き癖が治るといいですね^^

ちなみに…うつ9年目、24歳♀です。
私も最近やっとうつが抜けてきた所で今、自宅療養中です 私もまだ仕事出来ていませんが早く回復して仕事したいです^^

お互い頑張りましょう!!
失業保険給付についての質問です。

前職で三年勤めていた会社を辞めて、ハローワークで失業保険給付してもらう前にそこで求人が出ていた派遣会社へ就職しましたが、
一週間ほどで退職しました。

これからはちゃんとハローワークへ通い、就職相談と職探しを受けながら失業保険をもらいたいと思っています。

そこで質問なのですが、この場合再就職手当や失業保険などは受け取れるのでしょうか?両方とも自己都合退職ですが、給付額などはいくら位になるのでしょうか?あと、この場合どちらの離職票が反映されますか?このような手続きは初めてなので質問させていただきました。

何分も初めてな事なので質問がおかしいかもしれませんが、御了承ください。よろしくお願いします。
1週間で退職された会社のは期間が短すぎるので反映されません。
3年務めてた会社での失業手当は貰えると思いますよ。
給付額は3ヶ月の待機期間を終えた後大まかですけど
毎月もらってた給料の6割前後の金額が3ヶ月支給されます。

3ヶ月間の待機期間中に仕事が決まったら何も貰えません。
以後の受給期間中に決まったら再就職手当が支給されます。
ええ。記載する必要ないと思います。
一週間で仕事辞めたなんて記載したら印象悪くなりますから。
障害者年金に関してですが、現在、難病(障害者)認定を受け、退職し病気療養を経て1年6か月経過しました。障害者年金を受け取れることになったとは知ったのですが、よく理解ができませんでした。
年金は在職時(離職時)も支払っており、約3年在職していました。でも、受け取れると知らず、治療費がいるので、とりあえず、失業保険に切り替えて生活していくとにしたのですが、
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
③期間はどれぐらい受給できるのか?

わかる人いればご教授願います。
金額についてはその病気の初診日に国民年金か厚生年金だったか、また何級に認定されるかによって変わります。
失業保険受給中の派遣と派遣の仕組みについて


似たような質問はあるのですがどうしても解らないのでお知恵を貸してください。


1月15日で待機期間が終わりまして明日説明会に参加し、最初の認定日が来月の6日なっています。

仕事を辞めたのは先月頭だったのですが必要書類が届いたのが年末で、年末年始を挟んだこともあり予想以上に認定日迄時間がかかる事になってしまいました。

月末の支払い等に間に合わない為、短期で派遣などで働こうと思っています。



①週20時間、1日4時間以上働くと就業とみなされる事はわかっていますが、過ぎた場合はその日が受給対象にならないだけで、例えば1ヶ月だけ週4日1日7時間働いても働いていなかった日は受給対象ですか?
※週3くらいにはしたいのですが認定日迄とてもそれでは足りそうになくて…


②仮に①の例ようにたくさん働く事になり失業保険の受給資格を失ってしまう場合、待機期間終了~勤務開始日迄の分が第一回分に支払われるのでしょうか?
それ以外に何か給付されるものはありますか?(再就職手当て?)


③派遣会社に申込みをしたのですが、月84時間?(電話だったので曖昧です)以上働けないと仕事を紹介出来ないみたいな事を言われたのですが、1ヶ月ないしそれより短期では仕事はもらえないのでしょうか…?


④素直に短期1日みたいなバイトを繰り返して時間日数を受給対象内に納めるべきか、いっそ派遣で長期フル勤務するべきでしょうか?


働く事は問題ないのですが本当にやりたい仕事で派遣を申込んだわけではないのと、ここまで待っていたのに失業保険を貰えないで終わるとなると生活的に本当に苦しいので悩んでいます。


長くなりましたが詳しい方、宜しくお願いします。
①1ヶ月間、週4日・1日7時間働いた場合、就職したものとしての扱いとなり、基本手当の給付対象にはなりません。
週3日以下且つ週20時間未満の場合には、給付対象となります(就労日は給付なし:繰り越し)。

②待期期間終了~勤務開始日迄の分(認定日の前日迄)は、認定日に認定をされれば受給できます。
認定日以降に就職される場合には、就職開始日の前日までに、ハローワークに申し出てください(給付対象になります)。

③派遣会社に因ります。派遣会社に拘らず、ネットなどで条件にあったもの(アルバイト等)を探せば良いだけです。

④貴方の経済状況等が判らないので、アドバイスできません。自己の都合に合わせて決めてください。


①~④、再就職手当の給付対象等は、22日の説明会でしおり(冊子)が渡されるので、しおり(冊子)をよく読んでください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN