確定申告について。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
貴方の場合、確定申告をすると 2500円が戻ってきます。
しないと戻ってきません。
医療費控除の申告は、あなたがしても 意味がありません。
医療費控除をしなくても、2500円が戻ってきて、その結果
払うべき税金が 0ですから、払ってもいない税は戻ってきません。
旦那が医療費控除を受ける場合
高額療養費で戻ってきたお金を除くので
120520-35496+26560 = 85024円です。 計算がまちがってましたね。10万こえてますね
26560がたさされていない。 111584円ですね。
多分 入院費のなかで、雑費がふくまれているので、実際はもう少しすくないかもしれません。
医療費控除の申告は、10万か 所得の5%のどちらか安い方を超えた額
ですから 確定申告をすればもどってくるお金があります。
尚、失業期間があるようですから、その間 国保や 国民年金に支払いをしていれば
その分 年末調整のときに会社に申請したでしょうか?
もししていないならば、確定申告をしてください。
税が戻ってきます。
捕足へ 一部計算がまちがっていました。
あなたは、確定申告をすれば、2500円もどってきます。
ご主人の源泉徴収票の 源泉徴収税額が 0でなければ、医療費控除をすれば、もどってきます。
国民健康保険について、ご主人の年末調整時に それを社会保険料控除として、申告していれば
関係ないですが、申告していなければ、それを申告することで、戻ってくるお金は増えます。
年末調整の書類にご主人nが その国保料の分を書いたか? がポイントです。
かいてあるならば、書いた金額が ご主人の源泉徴収票の社会保険料控除の欄に
反映されています。
捕足は1回までなので、不明な点があれば、再度質問を
しないと戻ってきません。
医療費控除の申告は、あなたがしても 意味がありません。
医療費控除をしなくても、2500円が戻ってきて、その結果
払うべき税金が 0ですから、払ってもいない税は戻ってきません。
旦那が医療費控除を受ける場合
高額療養費で戻ってきたお金を除くので
120520-35496+26560 = 85024円です。 計算がまちがってましたね。10万こえてますね
26560がたさされていない。 111584円ですね。
多分 入院費のなかで、雑費がふくまれているので、実際はもう少しすくないかもしれません。
医療費控除の申告は、10万か 所得の5%のどちらか安い方を超えた額
ですから 確定申告をすればもどってくるお金があります。
尚、失業期間があるようですから、その間 国保や 国民年金に支払いをしていれば
その分 年末調整のときに会社に申請したでしょうか?
もししていないならば、確定申告をしてください。
税が戻ってきます。
捕足へ 一部計算がまちがっていました。
あなたは、確定申告をすれば、2500円もどってきます。
ご主人の源泉徴収票の 源泉徴収税額が 0でなければ、医療費控除をすれば、もどってきます。
国民健康保険について、ご主人の年末調整時に それを社会保険料控除として、申告していれば
関係ないですが、申告していなければ、それを申告することで、戻ってくるお金は増えます。
年末調整の書類にご主人nが その国保料の分を書いたか? がポイントです。
かいてあるならば、書いた金額が ご主人の源泉徴収票の社会保険料控除の欄に
反映されています。
捕足は1回までなので、不明な点があれば、再度質問を
仕事中に鼓膜損傷
仕事中にビンタをくらい鼓膜損傷しました。
2週間ほど前なんですが土曜日に耳鼻科にいったところ一般的には80パーセントで自然治癒するのだが穴が大きすぎるから自然治癒
の可能性はかなり下がると言われました。
また仕事は移ったばかりで小さい職場なので保険、年金、労災、失業保険などなにも手続きをしておりません。
反対側も前にくらい同じ症状がでたのですが今回ほどではなくふさがった様です。ですが今回は耳鳴りと貝殻を当てた様な雑音がなり続けています。
仕事中の指示に反応が遅れたり聞こえなかったりします。
今回症状がでてからもなんとか出勤してきていたのでまったくできないわけではないのですが自分の声のトーン、大きさを把握できずにいます。
現状だとなにか保険の受けることなどは不可能なんでしょうか?
もういっそ経過をみるくらいならすぐにでも休みをとって手術をうけたいくらいなのですが…経過を見たいから休みを欲しいといってもおそらく話は通じません。
いやそれより職場をやめたいとも思っています。
狭い業界ではないのですが社長がかなり顔が広い人なのでやめた後どんな手回しをされるかわからないです。この職は続けていきたいのですが…
もちろんビンタされた事に関しては自分のミスがありました。
鼓膜にでかい穴があくほどのミスとは正直納得できませんが…
ピンキリですが職人気質の仕事です。
保険、仕事、転職など色々な点でアドバイス頂けたら幸いです。
みなさんのご意見を少しでもお願いします。
仕事中にビンタをくらい鼓膜損傷しました。
2週間ほど前なんですが土曜日に耳鼻科にいったところ一般的には80パーセントで自然治癒するのだが穴が大きすぎるから自然治癒
の可能性はかなり下がると言われました。
また仕事は移ったばかりで小さい職場なので保険、年金、労災、失業保険などなにも手続きをしておりません。
反対側も前にくらい同じ症状がでたのですが今回ほどではなくふさがった様です。ですが今回は耳鳴りと貝殻を当てた様な雑音がなり続けています。
仕事中の指示に反応が遅れたり聞こえなかったりします。
今回症状がでてからもなんとか出勤してきていたのでまったくできないわけではないのですが自分の声のトーン、大きさを把握できずにいます。
現状だとなにか保険の受けることなどは不可能なんでしょうか?
もういっそ経過をみるくらいならすぐにでも休みをとって手術をうけたいくらいなのですが…経過を見たいから休みを欲しいといってもおそらく話は通じません。
いやそれより職場をやめたいとも思っています。
狭い業界ではないのですが社長がかなり顔が広い人なのでやめた後どんな手回しをされるかわからないです。この職は続けていきたいのですが…
もちろんビンタされた事に関しては自分のミスがありました。
鼓膜にでかい穴があくほどのミスとは正直納得できませんが…
ピンキリですが職人気質の仕事です。
保険、仕事、転職など色々な点でアドバイス頂けたら幸いです。
みなさんのご意見を少しでもお願いします。
それって労災と言うより傷害事件だと思うんですが…
警察に被害届を出して相手から治療費を請求するべきだと思いますよ。
警察に被害届を出して相手から治療費を請求するべきだと思いますよ。
男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
21年の所得見積もりを出すのに計算方法を教えて下さい。私は1月から4月まで正社員で月給21万もらっておりましたが、この4月を期にパート社員になりました。そこから旦那の扶養に入る予定です。
ちなみに6月でパートもやめ専業主婦になります。今から失業保険と退職金100万程いただきます。
ちなみに6月でパートもやめ専業主婦になります。今から失業保険と退職金100万程いただきます。
まず、それぞれの収入から別々に所得を求めます。
①平成21年の正社員とパートとの給料はすべて合算してください。
そこから、給与所得控除を差引きます。
給与所得控除額は、給料1,619,000円未満までは一律650,000円です。
マイナスの場合は、0円です。
②退職金は、勤続年数20年まで:勤続年数×40万、20年超:(勤続年数-20年)×70万円+800万円
これらを2で割ってください。
やはりマイナスの場合は、0円。
③失業給付は含めません。専業主婦になるんだから失業保険はもらえませんので。
なので、失業給付に関するものの説明はあえて省略します。
①と②の合計が21年の所得(見積もり)です。
①平成21年の正社員とパートとの給料はすべて合算してください。
そこから、給与所得控除を差引きます。
給与所得控除額は、給料1,619,000円未満までは一律650,000円です。
マイナスの場合は、0円です。
②退職金は、勤続年数20年まで:勤続年数×40万、20年超:(勤続年数-20年)×70万円+800万円
これらを2で割ってください。
やはりマイナスの場合は、0円。
③失業給付は含めません。専業主婦になるんだから失業保険はもらえませんので。
なので、失業給付に関するものの説明はあえて省略します。
①と②の合計が21年の所得(見積もり)です。
関連する情報